半年のうちに世相は変しこ御楯みたてといでたつ我は大君のへにこそ死なめかへりみはせじ若者達は花と散たが同じ彼等が生き残闇屋やみやとなるももとせの命ねがはじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりてなげな心情で男を送た女達も半年の月日のうちに夫君の位牌いはいにぬかずくことも事務的になるばかりであろうしやがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない人間が変たのではない人間は元来そういうものでありたのは世相の上皮だけのことだ 四十七士の助命を排して処刑を断行した理由の一つは彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角かくの名を汚す者が現れてはいけないという老婆心であたそうな現代の法律にこんな人情は存在しないけれども人の心情には多分にこの傾向が残ており美しいものを美しいままで終らせたいということは一般的な心情の一つのようだ十数年前だかに童貞処女のまま愛の一生を終らせようと大磯のどこかで心中した学生と娘があが世人の同情は大きかたし私自身も数年前に私と極めて親しかめいの一人が二十一の年に自殺したとき美しいうちに死んでくれて良かたような気がした一見清楚せいそな娘であたが壊れそうな危なさがあり真逆様さかさまに地獄へちる不安を感じさせるところがあその一生を正視するに堪えないような気がしていたからであ この戦争中文士は未亡人の恋愛を書くことを禁じられていた戦争未亡人を挑発堕落させてはいけないという軍人政治家の魂胆で彼女達に使徒の余生を送らせようと欲していたのであろう軍人達の悪徳に対する理解力は敏感であ彼等は女心の変り易さを知らなかたわけではなくりすぎていたのでこういう禁止項目を案出に及んだまでであ たいが日本の武人は古来婦女子の心情を知らないと言われているがこれは皮相の見解で彼等の案出した武士道という武骨千万な法則は人間の弱点に対する防壁がその最大の意味であ 武士は仇討のために草の根を分け乞食となても足跡を追いまくらねばならないというのであるが真に復讐の情熱をもて仇敵の足跡を追いつめた忠臣孝子があたであろうか彼等の知ていたのは仇討の法則と法則に規定された名誉だけで元来日本人は最も憎悪心の少い又永続しない国民であり昨日の敵は今日の友という楽天性が実際の偽らぬ心情であろう昨日の敵と妥協否肝胆かんたん相照すのは日常茶飯事であり仇敵なるが故に一そう肝胆相照らしたちまち二君に仕えたがるし昨日の敵にも仕えたがる生きて捕虜の恥を受けるべからずというがこういう規定がないと日本人を戦闘にかりたてるのは不可能なので我々は規約に従順であるが々の偽らぬ心情は規約と逆なものである日本戦史は武士道の戦史よりも権謀術数の戦史であり歴史の証明にまつよりも自我の本心を見つめることによて歴史のカラクリを知り得るであろう今日の軍人政治家が未亡人の恋愛にいて執筆を禁じた如くいにしえの武人は武士道によて自らの又部下達の弱点を抑える必要があ 小林秀雄は政治家のタイプを独創をもたずただ管理し支配する人種と称しているが必ずしもそうではないようだ政治家の大多数は常にそうであるけれども少数の天才は管理や支配の方法に独創をもちそれが凡庸ぼんよう
読み込んでいます…