この書を外国に在る人々に呈す
[#改ページ]
この話はすべて
遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。
昨明治四十二年の二月ごろより始めて夜分おりおり
訪ね
来たりこの話をせられしを筆記せしなり。鏡石君は
話上手にはあらざれども誠実なる人なり。自分もまた一字一句をも
加減せず感じたるままを書きたり。思うに遠野
郷にはこの類の物語なお数百件あるならん。我々はより多くを聞かんことを切望す。国内の山村にして遠野よりさらに物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ。この書のごときは
陳勝呉広のみ。
昨年八月の末自分は遠野郷に遊びたり。
花巻より十余里の路上には
町場三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。人煙の
稀少なること北海道
石狩の平野よりも
甚だし。或いは新道なるが故に民居の来たり
就ける者少なきか。遠野の城下はすなわち煙花の街なり。馬を駅亭の主人に借りて
独り郊外の村々を
巡りたり。その馬は
黔き海草をもって作りたる
厚総を
掛けたり。
虻多きためなり。
猿ヶ
石の渓谷は土
肥えてよく
拓けたり。路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず。高処より展望すれば
早稲まさに熟し
晩稲は
花盛りにて水はことごとく落ちて川にあり。稲の
色合いは種類によりてさまざまなり。三つ四つ五つの田を続けて稲の色の同じきはすなわち一家に属する田にしていわゆる
名処の同じきなるべし。
小字よりさらに小さき区域の地名は持主にあらざればこれを知らず。古き売買譲与の証文には常に見ゆる所なり。
附馬牛の谷へ越ゆれば
早池峯の山は淡く
霞み山の形は
菅笠のごとくまた
片仮名のへの字に似たり。この谷は稲熟することさらに遅く満目一色に青し。細き田中の道を行けば名を知らぬ鳥ありて
雛を
連れて横ぎりたり。雛の色は黒に白き羽まじりたり。始めは小さき鶏かと思いしが
溝の草に隠れて見えざればすなわち野鳥なることを知れり。天神の山には祭ありて
獅子踊あり。ここにのみは軽く
塵たち
紅き物いささかひらめきて一村の緑に映じたり。獅子踊というは
鹿の
舞なり。鹿の
角をつけたる面を
被り童子五六人剣を抜きてこれとともに舞うなり。笛の調子高く歌は低くして
側にあれども聞きがたし。日は傾きて風吹き酔いて人呼ぶ者の声も
淋しく女は笑い
児は走れどもなお旅愁をいかんともする
能わざりき。
盂蘭盆に新しき仏ある家は紅白の旗を高く
揚げて
魂を招く
風あり。
峠の馬上において東西を指点するにこの旗十数所あり。村人の永住の地を去らんとする者とかりそめに入りこみたる旅人とまたかの
悠々たる霊山とを
黄昏は
徐に来たりて包容し尽したり。遠野郷には八ヶ所の観音堂あり。一木をもって作りしなり。この日
報賽の徒多く岡の上に灯火見え
伏鉦の音聞えたり。道ちがえの
叢の中には
雨風祭の
藁人形あり。あたかもくたびれたる人のごとく
仰臥してありたり。以上は自分が遠野郷にてえたる印象なり。
思うにこの類の書物は少なくも現代の流行にあらず。いかに印刷が容易なればとてこんな本を出版し自己の
狭隘なる趣味をもって他人に
強いんとするは
無作法の
仕業なりという人あらん。されどあえて答う。かかる話を聞きかかる
処を見てきてのちこれを人に語りたがらざる者
果してありや。そのような沈黙にしてかつ
慎み深き人は少なくも自分の友人の中にはあることなし。いわんやわが九百年前の
先輩『今昔物語』のごときはその当時にありてすでに今は昔の話なりしに反しこれはこれ目前の出来事なり。たとえ
敬虔の意と誠実の態度とにおいてはあえて彼を
凌ぐことを
得という能わざらんも人の耳を
経ること多からず人の口と筆とを
倩いたること甚だ
僅なりし点においては彼の淡泊無邪気なる
大納言殿かえって来たり聴くに値せり。近代の
御伽百物語の徒に至りてはその
志やすでに
陋かつ決してその談の
妄誕にあらざることを誓いえず。
窃にもってこれと隣を比するを恥とせり。要するにこの書は現在の事実なり。単にこれのみをもってするも立派なる存在理由ありと信ず。ただ鏡石子は年わずかに二十四五自分もこれに十歳長ずるのみ。今の事業多き時代に生まれながら問題の大小をも
弁えず、その力を用いるところ
当を失えりという人あらば
如何。明神の山の
木兎のごとくあまりにその耳を
尖らしあまりにその眼を丸くし過ぎたりと
責むる人あらば如何。はて是非もなし。この責任のみは自分が負わねばならぬなり。
おきなさび飛ばず鳴かざるをちかたの森のふくろふ笑ふらんかも
柳田国男
[#改ページ]
(下の数字は話の番号なり、ページ数にはあらず)
地勢
一、五、六七、一一一
神の始
二、六九、七四
里の神
九八
カクラサマ
七二―七四
ゴンゲサマ
一一〇
家の神
一六
オクナイサマ
一四、一五、七〇
オシラサマ
六九
ザシキワラシ
一七、一八
山の神
八九、九一、九三、一〇二、一〇七、一〇八
神女
二七、五四
天狗
二九、六二、九〇
山男
五、六、七、九、二八、三〇、三一、九二
山女
三、四、三四、三五、七五
山の霊異
三二、三三、六一、九五
仙人堂
四九
蝦夷の跡
一一二
塚と森と
六六、一一一、一一三、一一四
姥神
六五、七一
館の址
六七、六八、七六
昔の人
八、一〇、一一、一二、二一、二六、八四
家のさま
八〇、八三
家の盛衰
一三、一八、一九、二四、二五、三八、六三
マヨイガ
六三、六四
前兆
二〇、五二、七八、九六
魂の行方
二二、八六―八八、九五、九七、九九、一〇〇
まぼろし
二三、七七、七九、八一、八二
雪女
一〇三
川童
五五―五九
猿の
経立四五、四六
猿
四七、四八
狼三六―四二
熊
四三
狐
六〇、九四、一〇一
色々の鳥
五一―五三
花
三三、五〇
小正月の行事
一四、一〇二―一〇五
雨風祭
一〇九
昔々
一一五―一一八
歌謡
一一九
[#改丁]
遠野郷は今の陸中
上閉伊郡の西の半分、山々にて取り
囲まれたる平地なり。
新町村にては、遠野、
土淵、
附馬牛、松崎、
青笹、
上郷、
小友、
綾織、
鱒沢、
宮守、
達曾部の一町十ヶ村に分かつ。近代或いは西閉伊郡とも称し、中古にはまた
遠野保とも呼べり。今日郡役所のある遠野町はすなわち一郷の
町場にして、
南部家一万石の城下なり。城を
横田城ともいう。この地へ行くには
花巻の停車場にて汽車を
下り、
北上川を渡り、その川の支流
猿ヶ
石川の
渓を
伝いて、東の方へ入ること十三里、遠野の町に至る。山奥には珍しき繁華の地なり。伝えいう、遠野郷の地大昔はすべて一円の湖水なりしに、その水猿ヶ石川となりて人界に流れ出でしより、自然にかくのごとき
邑落をなせしなりと。されば谷川のこの猿ヶ石に落合うもの
甚だ多く、俗に
七内八崎ありと称す。
内は沢または谷のことにて、奥州の地名には多くあり。
○遠野郷のトーはもとアイヌ語の湖という語より出でたるなるべし、ナイもアイヌ語なり。
遠野の町は南北の川の
落合にあり。以前は
七七十里とて、七つの渓谷おのおの七十里の奥より
売買の貨物を
聚め、その
市の日は馬千匹、人千人の
賑わしさなりき。四方の山々の中に最も
秀でたるを
早池峯という、北の方
附馬牛の奥にあり。東の方には
六角牛山立てり。
石神という山は附馬牛と
達曾部との間にありて、その高さ前の二つよりも
劣れり。大昔に女神あり、三人の娘を
伴ないてこの高原に来たり、今の
来内村の
伊豆権現の社あるところに
宿りし夜、今夜よき夢を見たらん娘によき山を与うべしと母の神の語りて寝たりしに、夜深く天より
霊華降りて姉の
姫の胸の上に止りしを、末の姫
眼覚めて
窃にこれを取り、わが胸の上に載せたりしかば、ついに最も美しき早池峯の山を得、姉たちは六角牛と石神とを得たり。若き三人の女神おのおの三の山に住し今もこれを領したもう
故に、遠野の女どもはその
妬を
畏れて今もこの山には遊ばずといえり。
○この一里は小道すなわち坂東道なり、一里が五丁または六丁なり。
○タッソベもアイヌ語なるべし。岩手郡玉山村にも同じ大字あり。
○上郷村大字来内、ライナイもアイヌ語にてライは死のことナイは沢なり、水の静かなるよりの名か。
山々の奥には山人住めり。
栃内村
和野の佐々木
嘉兵衛という人は今も七十余にて生存せり。この
翁若かりしころ猟をして山奥に入りしに、
遥かなる岩の上に美しき女一人ありて、長き黒髪を
梳りていたり。顔の色きわめて白し。不敵の男なれば
直に
銃を差し向けて打ち放せしに
弾に応じて倒れたり。そこに
馳けつけて見れば、身のたけ高き女にて、解きたる黒髪はまたそのたけよりも長かりき。のちの
験にせばやと思いてその髪をいささか切り取り、これを
綰ねて
懐に入れ、やがて家路に向いしに、道の程にて
耐えがたく睡眠を
催しければ、しばらく
物蔭に立寄りてまどろみたり。その間
夢と
現との境のようなる時に、これも
丈の高き男一人近よりて懐中に手を差し入れ、かの綰ねたる黒髪を取り返し立ち去ると見ればたちまち
睡は覚めたり。山男なるべしといえり。
○土淵村大字栃内。
山口村の吉兵衛という家の主人、
根子立という山に入り、
笹を
苅りて
束となし
担ぎて立上らんとする時、笹原の上を風の吹き渡るに心づきて見れば、奥の方なる林の中より若き女の
穉児を
負いたるが笹原の上を歩みて此方へ来るなり。きわめてあでやかなる女にて、これも長き黒髪を垂れたり。児を
結いつけたる
紐は藤の
蔓にて、
着たる衣類は世の常の
縞物なれど、
裾のあたりぼろぼろに破れたるを、いろいろの木の葉などを添えて
綴りたり。足は地に
着くとも覚えず。事もなげに此方に近より、男のすぐ前を通りて
何方へか行き過ぎたり。この人はその折の
怖ろしさより
煩い
始めて、久しく
病みてありしが、近きころ
亡せたり。
○土淵村大字山口、吉兵衛は代々の通称なればこの主人もまた吉兵衛ならん。
遠野郷より海岸の
田ノ
浜、
吉利吉里などへ越ゆるには、昔より
笛吹峠という
山路あり。山口村より
六角牛の方へ入り路のりも近かりしかど、近年この峠を越ゆる者、山中にて必ず山男山女に
出逢うより、誰もみな
怖ろしがりて次第に往来も
稀になりしかば、ついに別の路を
境木峠という方に開き、
和山を
馬次場として今は此方ばかりを越ゆるようになれり。二里以上の
迂路なり。
○山口は六角牛に登る山口なれば村の名となれるなり。
遠野郷にては豪農のことを今でも長者という。青笹村大字
糠前の長者の娘、ふと物に取り隠されて年久しくなりしに、同じ村の何某という
猟師、
或る日山に入りて一人の女に
遭う。怖ろしくなりてこれを撃たんとせしに、何おじではないか、ぶつなという。驚きてよく見れば
彼の長者がまな娘なり。
何故にこんな
処にはおるぞと問えば、或る物に取られて今はその妻となれり。子もあまた
生みたれど、すべて
夫が食い
尽して一人此のごとくあり。おのれはこの地に一生涯を送ることなるべし。人にも言うな。御身も危うければ
疾く帰れというままに、その在所をも問い
明らめずして
遁げ
還れりという。
○糠の前は糠の森の前にある村なり、糠の森は諸国の糠塚と同じ。遠野郷にも糠森・糠塚多くあり。
上郷村の民家の娘、
栗を拾いに山に入りたるまま帰り
来たらず。家の者は死したるならんと思い、女のしたる
枕を
形代として葬式を
執行い、さて二三年を過ぎたり。しかるにその村の者猟をして
五葉山の腰のあたりに入りしに、大なる岩の
蔽いかかりて岩窟のようになれるところにて、
図らずこの女に逢いたり。互いに打ち驚き、いかにしてかかる山にはおるかと問えば、女の
曰く、山に入りて恐ろしき人にさらわれ、こんなところに来たるなり。
遁げて帰らんと思えど
些の
隙もなしとのことなり。その人はいかなる人かと問うに、自分には
並の人間と見ゆれど、ただ
丈きわめて高く眼の色少し
凄しと思わる。子供も幾人か生みたれど、我に似ざれば我子にはあらずといいて
食うにや殺すにや、みないずれへか持ち去りてしまうなりという。まことに我々と同じ人間かと押し返して問えば、衣類なども世の常なれど、ただ眼の色少しちがえり。
一市間に一度か二度、同じようなる人四五人集まりきて、何事か話をなし、やがて
何方へか出て行くなり。食物など外より持ち来たるを見れば町へも出ることならん。かく言ううちにも今にそこへ帰って来るかも知れずという故、猟師も怖ろしくなりて帰りたりといえり。二十年ばかりも以前のことかと思わる。
○一市間は遠野の町の市の日と次の市の日の間なり。月六度の市なれば一市間はすなわち五日のことなり。
黄昏に女や子供の家の外に出ている者はよく
神隠しにあうことは
他の国々と同じ。松崎村の
寒戸というところの民家にて、若き娘
梨の
樹の下に
草履を
脱ぎ置きたるまま
行方を知らずなり、三十年あまり過ぎたりしに、或る日親類知音の人々その家に
集まりてありしところへ、きわめて老いさらぼいてその女帰り来たれり。いかにして帰って来たかと問えば人々に逢いたかりし故帰りしなり。さらばまた行かんとて、再び
跡を
留めず行き
失せたり。その日は風の
烈しく吹く日なりき。されば遠野郷の人は、今でも風の騒がしき日には、きょうはサムトの
婆が帰って来そうな日なりという。
菊池
弥之助という老人は若きころ
駄賃を業とせり。笛の名人にて
夜通しに馬を追いて行く時などは、よく笛を吹きながら行きたり。ある
薄月夜に、あまたの仲間の者とともに浜へ越ゆる境木峠を行くとて、また笛を取り出して吹きすさみつつ、
大谷地というところの上を過ぎたり。大谷地は深き谷にて
白樺の林しげく、その下は
葦など生じ
湿りたる沢なり。この時谷の底より何者か高き声にて面白いぞーと
呼ばわる者あり。一同ことごとく色を失い遁げ走りたりといえり。
○ヤチはアイヌ語にて湿地の義なり、内地に多くある地名なり。またヤツともヤトともヤともいう。
この男ある奥山に入り、
茸を採るとて小屋を
掛け
宿りてありしに、深夜に遠きところにてきゃーという女の叫び声聞え胸を
轟かしたることあり。里へ帰りて見れば、その同じ夜、時も同じ刻限に、自分の妹なる女その
息子のために殺されてありき。
この女というは母一人子一人の家なりしに、
嫁と
姑との仲
悪しくなり、嫁はしばしば親里へ行きて帰り来ざることあり。その日は嫁は家にありて打ち
臥しておりしに、昼のころになり突然と
倅のいうには、ガガはとても
生かしては置かれぬ、
今日はきっと殺すべしとて、大なる
草苅鎌を取り出し、ごしごしと
磨ぎ始めたり。そのありさまさらに
戯言とも見えざれば、母はさまざまに事を
分けて
詫びたれども少しも聴かず。嫁も起き
出でて泣きながら
諫めたれど、
露従う色もなく、やがて母が
遁れ出でんとする
様子あるを見て、前後の戸口をことごとく
鎖したり。便用に行きたしといえば、おのれみずから外より便器を持ち来たりてこれへせよという。夕方にもなりしかば母もついにあきらめて、大なる
囲炉裡の
側にうずくまりただ泣きていたり。
倅はよくよく
磨ぎたる大鎌を手にして近より来たり、まず左の肩口を目がけて
薙ぐようにすれば、鎌の
刃先炉の
上の
火棚に
引っかかりてよく
斬れず。その時に母は深山の奥にて弥之助が聞きつけしようなる叫び声を立てたり。二度目には右の肩より
切り
下げたるが、これにてもなお
死絶えずしてあるところへ、
里人ら驚きて
馳せつけ倅を
取り
抑え直に警察官を
呼びて
渡したり。警官がまだ棒を持ちてある時代のことなり。母親は男が
捕えられ引き立てられて行くを見て、滝のように血の流るる中より、おのれは
恨も
抱かずに死ぬるなれば、孫四郎は
宥したまわれという。これを聞きて心を
動かさぬ者はなかりき。孫四郎は途中にてもその鎌を振り上げて巡査を追い廻しなどせしが、狂人なりとて放免せられて家に帰り、今も生きて里にあり。
○ガガは方言にて母ということなり。
土淵村山口に
新田乙蔵という老人あり。村の人は
乙爺という。今は九十に近く
病みてまさに
死なんとす。
年頃遠野郷の昔の話をよく知りて、誰かに話して聞かせ置きたしと
口癖のようにいえど、あまり
臭ければ立ち寄りて聞かんとする人なし。
処々の
館の
主の伝記、
家々の盛衰、昔よりこの
郷に
行われし歌の数々を始めとして、深山の伝説またはその奥に住める人々の物語など、この老人最もよく知れり。
○惜むべし、乙爺は明治四十二年の夏の始めになくなりたり。
この老人は数十年の間山の中に
独りにて住みし人なり。よき
家柄なれど、若きころ財産を傾け失いてより、世の中に思いを
絶ち、峠の上に
小屋を掛け、
甘酒を
往来の人に売りて活計とす。
駄賃の
徒はこの翁を
父親のように思いて、
親しみたり。少しく収入の
余あれば、町に
下りきて酒を飲む。
赤毛布にて作りたる
半纏を着て、赤き
頭巾を
被り、酔えば、町の中を
躍りて帰るに巡査もとがめず。いよいよ老衰して後、
旧里に帰りあわれなる
暮しをなせり。子供はすべて北海道へ行き、翁ただ一人なり。
部落には必ず一戸の旧家ありて、オクナイサマという神を
祀る。その家をば
大同という。この神の
像は
桑の木を
削りて
顔を
描き、四角なる
布の
真中に穴を
明け、これを
上より
通して
衣裳とす。正月の十五日には
小字中の人々この家に集まり
来たりてこれを祭る。またオシラサマという神あり。この神の像もまた同じようにして造り
設け、これも正月の十五日に
里人集まりてこれを祭る。その式には
白粉を神像の顔に塗ることあり。大同の家には必ず
畳一帖の
室あり。この
部屋にて
夜寝る者はいつも不思議に
遭う。
枕を
反すなどは常のことなり。或いは誰かに
抱き
起こされ、または室より
突き
出さるることもあり。およそ静かに眠ることを許さぬなり。
○オシラサマは双神なり。アイヌの中にもこの神あること『蝦夷風俗彙聞』に見ゆ。
○羽後苅和野の町にて市の神の神体なる陰陽の神に正月十五日白粉を塗りて祭ることあり。これと似たる例なり。
オクナイサマを祭れば
幸多し。土淵村大字
柏崎の長者阿部氏、村にては
田圃の
家という。この家にて或る年
田植の
人手足らず、
明日は
空も
怪しきに、わずかばかりの田を植え残すことかなどつぶやきてありしに、ふと
何方よりともなく
丈低き
小僧一人来たりて、おのれも手伝い申さんというに
任せて
働かせて置きしに、
午飯時に
飯を食わせんとて
尋ねたれど見えず。やがて再び帰りきて終日、
代を
掻きよく
働きてくれしかば、その日に植えはてたり。どこの人かは知らぬが、晩にはきて物を
食いたまえと
誘いしが、日暮れてまたその
影見えず。家に帰りて見れば、
縁側に小さき
泥の
足跡あまたありて、だんだんに座敷に入り、オクナイサマの
神棚のところに
止りてありしかば、さてはと思いてその
扉を開き見れば、神像の腰より下は田の
泥にまみれていませし
由。
コンセサマを祭れる家も少なからず。この神の神体はオコマサマとよく似たり。オコマサマの社は里に多くあり。石または木にて男の物を作りて
捧ぐるなり。今はおいおいとその事少なくなれり。
旧家にはザシキワラシという神の住みたもう家少なからず。この神は多くは十二三ばかりの童児なり。おりおり人に姿を見することあり。土淵村大字
飯豊の
今淵勘十郎という人の家にては、近きころ高等女学校にいる娘の休暇にて帰りてありしが、或る日
廊下にてはたとザシキワラシに行き
逢い大いに驚きしことあり。これは
正しく男の
児なりき。同じ村山口なる佐々木氏にては、母人ひとり
縫物しておりしに、次の間にて紙のがさがさという音あり。この室は家の主人の
部屋にて、その時は東京に行き不在の折なれば、怪しと思いて板戸を開き見るに何の影もなし。しばらくの
間坐りて居ればやがてまた
頻に鼻を
鳴らす音あり。さては
座敷ワラシなりけりと思えり。この家にも座敷ワラシ住めりということ、久しき以前よりの
沙汰なりき。この神の
宿りたもう家は富貴自在なりということなり。
○ザシキワラシは座敷童衆なり。この神のこと『石神問答』中にも記事あり。
ザシキワラシまた女の児なることあり。同じ山口なる旧家にて山口孫左衛門という家には、童女の神二人いませりということを久しく言い伝えたりしが、或る年同じ村の何某という男、町より帰るとて
留場の橋のほとりにて
見馴れざる二人のよき娘に逢えり。物思わしき様子にて此方へ
来たる。お前たちはどこから来たと問えば、おら山口の孫左衛門がところからきたと答う。これから何処へ行くのかと聞けば、それの村の何某が家にと答う。その何某はやや離れたる村にて、今も立派に暮せる豪農なり。さては孫左衛門が世も末だなと思いしが、それより久しからずして、この家の主従二十幾人、
茸の毒に
中りて一日のうちに死に
絶え、七歳の女の子一人を残せしが、その女もまた年老いて子なく、近きころ
病みて失せたり。
孫左衛門が家にては、或る日
梨の木のめぐりに
見馴れぬ
茸のあまた
生えたるを、食わんか食うまじきかと男どもの評議してあるを聞きて、最後の代の孫左衛門、食わぬがよしと制したれども、下男の一人がいうには、いかなる茸にても
水桶の中に入れて
苧殻をもってよくかき
廻してのち食えば決して
中ることなしとて、一同この言に従い家内ことごとくこれを食いたり。七歳の女の
児はその日外に
出でて遊びに気を取られ、昼飯を食いに帰ることを忘れしために助かりたり。不意の主人の死去にて人々の動転してある間に、遠き近き親類の人々、或いは生前に
貸ありといい、或いは約束ありと称して、家の貨財は
味噌の
類までも取り去りしかば、この村
草分の長者なりしかども、一朝にして
跡方もなくなりたり。
この兇変の前にはいろいろの前兆ありき。男ども
苅置きたる
秣を出すとて三ツ歯の
鍬にて
掻きまわせしに、大なる
蛇を
見出したり。これも殺すなと主人が制せしをも聴かずして打ち殺したりしに、その跡より秣の下にいくらともなき蛇ありて、うごめき出でたるを、男ども面白半分にことごとくこれを殺したり。さて取り捨つべきところもなければ、屋敷の
外に穴を掘りてこれを
埋め、蛇塚を作る。その蛇は
簣に
何荷ともなくありたりといえり。