一
四里の道は長かった。その間に
青縞の
市のたつ
羽生の町があった。
田圃にはげんげが咲き、
豪家の垣からは八重桜が散りこぼれた。赤い
蹴出しを出した
田舎の
姐さんがおりおり通った。
羽生からは車に乗った。母親が
徹夜して縫ってくれた
木綿の
三紋の羽織に新調のメリンスの
兵児帯、車夫は色のあせた
毛布を
袴の上にかけて、
梶棒を上げた。なんとなく胸がおどった。
清三の前には、新しい生活がひろげられていた。どんな生活でも新しい生活には意味があり希望があるように思われる。五年間の中学校生活、
行田から
熊谷まで三里の
路を朝早く
小倉服着て通ったことももう過去になった。卒業式、卒業の祝宴、初めて席に
侍る
芸妓なるものの
嬌態にも接すれば、
平生むずかしい顔をしている教員が
銅鑼声を
張り上げて調子はずれの
唄をうたったのをも聞いた。
一月二月とたつうちに、学校の窓からのぞいた人生と実際の人生とはどことなく違っているような気がだんだんしてきた。第一に、
父母からしてすでにそうである。それにまわりの人々の自分に対する言葉のうちにもそれが見える。つねに
往来している友人の群れの空気もそれぞれに変わった。
ふと思い出した。
十日ほど前、親友の
加藤郁治と熊谷から歩いて帰ってくる途中で、文学のことやら将来のことやら恋のことやらを話した。二人は一少女に対するある友人の関係についてまず語った。
「そうしてみると、先生なかなかご
執心なんだねえ」
「ご執心以上さ!」と郁治は笑った。
「この間まではそんな様子が少しもなかったから、なんでもないと思っていたのさ、現にこの間も、『おおいに悟った』ッて言うから、ラヴのために一身上の希望を捨ててはつまらないと思って、それであきらめたのかと思ったら、
正反対だッたんだね」
「そうさ」
「不思議だねえ」
「この間、手紙をよこして、『余も
卿等の余のラヴのために力を貸せしを謝す。余は初めて恋の物うきを知れり。しかして今はこのラヴの進み進まんを願へり、Physical なしに……』なんて言ってきたよ」
この Physical なしにという言葉は、清三に一種の
刺戟を与えた。郁治も
黙って歩いた。
郁治は突然、
「僕には君、
大秘密があるんだがね」
その調子が軽かったので、
「僕にもあるさ!」
と清三が笑って合わせた。
調子抜けがして、二人はまた黙って歩いた。
しばらくして、
「君はあの『
尾花』を知ってるね」
郁治はこうたずねた。
「知ってるさ」
「君は先生にラヴができるかね」
「いや」と清三は笑って、「ラヴはできるかどうかしらんが、単に
外形美として見てることは見てるさ」
「Aのほうは?」
「そんな考えはない」
郁治は
躊躇しながら、「じゃ Art は?」
清三の胸は少しくおどった。「そうさね、機会が来ればどうなるかわからんけれど……今のところでは、まだそんなことを考えていないね」こう言いかけて急にはしゃいだ調子で、
「もし君が Art に行けば、……そうさな、僕はちょうど
小畑と Miss N とに対する関係のような考えで、君と Art に対するようになると思うね」
「じゃ僕はその方面に進むぞ」
郁治は一歩を進めた。
清三は今、車の上でその時のことを思い出した。
心臓の
鼓動の
尋常でなかったことをも思い出した。そしてその夜日記帳に、「かれ、
幸多かれ、願はくば幸多かれ、オヽ神よ、神よ、かの友の清きラヴ、美しき無邪気なるラヴに願はくば幸多からしめよ、涙多き
汝の手をもって願はくば幸多からしめよ、神よ、願ふ、親しき、友のために願ふ」と書いて、机の上に
打っ
伏したことを思い出した。
それから十日ほどたって、二人はその女の家を出て、
士族屋敷のさびしい暗い
夜道を通った。その日は女はいなかった。女は浦和に
師範学校の入学試験を受けに行っていた。
「どんなことでも人の力をつくせば、できないことはないとは思うけれど……僕は先天的にそういう資格がないんだからねえ」
「そんなことはないさ」
「でもねえ……」
「弱いことを言うもんじゃないよ」
「君のようだといいけれど……」
「僕がどうしたッていうんだ?」
「僕は君などと違ってラヴなどのできる
柄じゃないからな」
清三は郁治をいろいろに
慰めた。清三は友を
憫みまた
己を憫んだ。
いろいろな顔と事件とが眼にうつっては消えうつっては消えた。路には
榛のまばらな並木やら、
庚申塚やら、
畠やら、百姓家やらが車の進むままに送り迎えた。馬車が一台、あとから来て、
砂煙を立てて
追い
越して行った。
郁治の父親は郡視学であった。郁治の妹が二人、雪子は十七、しげ子は十五であった。清三が毎日のように遊びに行くと、雪子はつねににこにことして迎えた。繁子はまだほんの子供ではあるが、「少年世界」などをよく読んでいた。
家が貧しく、とうてい東京に遊学などのできぬことが清三にもだんだん意識されてきたので、遊んでいてもしかたがないから、当分小学校にでも出たほうがいいという話になった。今度月給十一円でいよいよ
羽生在の
弥勒の小学校に出ることになったのは、まったく郁治の父親の
尽力の結果である。
路のかたわらに小さな門があったと思うと、
井泉村役場という
札が眼にとまった、清三は車をおりて門にはいった。
「頼む」
と声をたてると、奥から小使らしい五十男が出て来た。
「助役さんは出ていらっしゃいますか」
「岸野さんかな」
と小使は眼をしょぼしょぼさせて
反問した。
「ああ、そうです」
小使は名刺と視学からの手紙とを受け取って引っ込んだが、やがて清三は応接室に
導かれた。応接室といっても、
卓や
椅子があるわけではなく、がらんとした普通の六畳で、
粗末な瀬戸火鉢がまんなかに置かれてあった。
助役は
肥った
背の
低い男で、
縞の羽織を着ていた。視学からの手紙を見て、「そうですか。
貴郎が林さんですか。
加藤さんからこの間その話がありました。
紹介状を一つ書いてあげましょう」こう言って、
汚ない
硯箱をとり寄せて、何かしきりに考えながら、長く黙って、一通の手紙を書いて、上に
三田ヶ
谷村村長石野栄造様という
宛名を書いた。
「それじゃこれを
弥勒の役場に持っていらっしゃい」
二
弥勒まではそこからまだ十町ほどある。
三田ヶ谷村といっても、一ところに人家がかたまっているわけではなかった。そこに一軒、かしこに一軒、杉の森の陰に三四軒、野の
畠の向こうに一軒というふうで、町から来てみると、なんだかこれでも村という共同の生活をしているのかと疑われた。けれど少し行くと、人家が両側に並び出して、汚ない理髪店、だるまでもいそうな料理店、子供の集まった駄菓子屋などが眼にとまった。ふと見ると
平家造りの小学校がその右にあって、門に三田ヶ谷村弥勒高等
尋常小学校と書いた古びた札がかかっている。授業中で、学童の
誦読の声に
交って、おりおり教師の
甲走った高い声が聞こえる。
埃に
汚れた
硝子窓には日が当たって、ところどころ生徒の並んでいるさまや、黒板やテーブルや洋服姿などがかすかにすかして見える。
出はいりの時に生徒でいっぱいになる下駄箱のあたりも今はしんとして、広場には
白斑の犬がのそのそと餌をあさっていた。
オルガンの音がかすかに講堂とおぼしきあたりから聞こえて来る。
学校の
門前を車は通り抜けた。そこに
傘屋があった。
家中を油紙やしぶ皿や糸や道具などで散らかして、そのまんなかに五十ぐらいの
中爺がせっせと傘を張っていた。家のまわりには油を
布いた傘のまだ
乾かないのが幾本となく
干しつらねてある。清三は車をとどめて、役場のあるところをこの中爺にたずねた。
役場はその街道に
沿った一かたまりの人家のうちにはなかった。人家がつきると、昔の
城址でもあったかと思われるような土手と
濠とがあって、土手には
笹や草が一面に繁り、濠には汚ない
錆びた水が
樫や
椎の
大木の影をおびて、さらに暗い寒い色をしていた。その濠に沿って
曲がって一町ほど行った所が役場だと清三は教えられた。かれはここで車代を二十銭払って、車を捨てた。
笹藪のかたわらに、
茅葺の家が一軒、古びた
大和障子にお料理そば
切うどん小川屋と書いてあるのがふと眼にとまった。家のまわりは
畑で、麦の青い上には
雲雀がいい声で低くさえずっていた。
弥勒には小川屋という料理屋があって、学校の教員が宴会をしたり飲み食いに行ったりするということをかねて聞いていた。当分はその料理屋で
賄いもしてくれるし、夜具も貸してくれるとも聞いた。そこにはお
種というきれいな評判な娘もいるという。清三はあたりに人がいなかったのをさいわい、通りがかりの足をとどめて、低い垣から庭をのぞいてみた。庭には松が二三本、桜の葉になったのが一二本、障子の黒いのがことにきわだって眼についた。
垣の
隅には
椿と
珊瑚樹との厚い緑の葉が日を受けていた。椿には花がまだ二つ三つ葉がくれに残って見える。
このへんの名物だという
赤城おろしも、四月にはいるとまったくやんで、今は野も緑と黄と赤とで美しくいろどられた。麦の畑を
貫いた細い道は、向こうに見えるひょろ長い
榛の並木に通じて、その間から役場らしい
藁葺屋根が
水彩画のように見渡される。
応接室は井泉村役場の応接室よりもきれいであった。そこからは
吏員の事務をとっている
室が硝子窓をとおしてはっきりと見えた。
卓の上には
戸籍台帳やら、
収税帳やら、
願届けを一まとめにした書類やらが
秩序よく置かれて、頭を分けたやせぎすの二十四五の男と五十ぐらいの頭のはげた
爺とが何かせっせと書いていた。助役らしい
鬚の
生えた中年者と土地の勢力家らしい肥った百姓とがしきりに何か笑いながら話していたが、おりおり
煙管をトントンとたたく。
村長は四十五ぐらいで、
痘痕面で、頭はなかば白かった。ここあたりによく見るタイプで、言葉には時々
武州訛が
交る。井泉村の助役の手紙を読んで、巻き返して、「私は視学からも助役からもそういう話は聞かなかったが……」と頭を
傾けた時は、清三は不思議な思いにうたれた。なんだか
狐につままれたような気がした。視学も岸野もあまり無責在に過ぎるとも思った。
村長はしばらく考えていたが、やがて、「それじゃもう内々転任の話もきまったのかもしれない。今いる平田という教員が評判が悪いので、変えるっていう話はちょっと聞いたことがあるから」と言って、
「一つ学校に行って、校長に会って聞いてみるほうがいい!」
横柄な口のききかたがまずわかいかれの
矜持を傷つけた。
何もできもしない百姓の
分際で、金があるからといって、生意気な奴だと思った。初めての教員、初めての世間への
首途、それがこうした
冷淡な幕で開かれようとはかれは思いもかけなかった。
一時間後、かれは学校に行って、校長に会った。授業中なので、三十分ほど教員室で待った。教員室には
掛図や大きな
算盤や書籍や
植物標本やいろいろなものが散らばって乱れていた。
女教員が一人隅のほうで何かせっせと調べ物をしていたが、はじめちょっと
挨拶したぎりで、言葉もかけてくれなかった。やがてベルが鳴る、長い廊下を生徒はぞろぞろと整列してきて、「別れ」をやるとそのまま、
蜘蛛の子を散らしたように広場に散った。今までの
静謐とは打って変わって、足音、
号令の音、散らばった生徒の
騒ぐ音が校内に満ち渡った。
校長の
背広には白いチョークがついていた。顔の長い、背の高い、どっちかといえばやせたほうの体格で、
師範校出の特色の一種の「
気取り」がその態度にありありと見えた。知らぬふりをしたのか、それともほんとうに知らぬのか、清三にはその時の校長の心がわからなかった。
校長はこんなことを言った。
「ちっとも知りません……しかし加藤さんがそう言って、岸野さんもご存じなら、いずれなんとか命令があるでしょう。少し待っていていただきたいものですが……」
時宜によればすぐにも
使者をやって、よく聞きただしてみてもいいから、今夜一
晩は不自由でもあろうが役場に
宿ってくれとのことであった。教員室には、教員が出たりはいったりしていた。五十ぐらいの平田という
老朽と若い背広の
関という
准教員とが廊下の柱の所に立って、久しく何事をか語っていた。二人は時々こっちを見た。
ベルがまた鳴った。校長も教員もみな出て行った。生徒はぞろぞろと
潮のように集まってはいって来た。女教員は教員室を出ようとして、じろりと清三を見て行った。
唱歌の時間であるとみえて、講堂に生徒が集まって、やがてゆるやかなオルガンの音が静かな校内に聞こえ出した。
三
村役場の
一夜はさびしかった。小使の
室にかれは寝ることになった。日のくれぐれに、勝手口から井戸のそばに出て、平野をめぐる遠い山々のくらくなるのを眺めていると、身も引き入れられるような
哀愁がそれとなく心をおそって来る。
父母のことがひしひしと思い出された。幼いころは兄弟も多かった。そのころ父は
足利で呉服屋をしていた。財産もかなり豊かであった。七歳の時没落して
熊谷に来た時のことをかれはおぼろげながら覚えている。母親の泣いたのを不思議に思ったのをも覚えている。今は――兄も弟も死んでしまって自分一人になった今は、家庭の関係についても、他の学友のような自由なことはいっていられない。人のいい父親と弱々しく情愛の深い母親とを持ったこの身は、生まれながらにしてすでに
薄倖の運命を得てきたのである。こう思うと、例のセンチメンタルな感情が
激しく胸に
迫ってきて、涙がおのずと押すように出る。
近い森や道や畠は名残りなく暮れても、遠い山々の
頂はまだ明るかった。浅間の煙が
刷毛ではいたように夕焼けの空になびいて、その末がぼかしたように広くひろがり渡った。
蛙の声がそこにもここにも聞こえ出した。
ところどころの農家に
灯がとぼって、
唄をうたって行く声がどこか遠くで聞こえる。
かれはじっと立ちつくしていた。
ふと前の
榛の並木のあたりに、人の来る
気勢がしたと思うと、
華やかに笑う声がして、足音がばたばたと聞こえる。小川屋に弁当と夜具を取りに行った小使が帰って来たのだと思っていると、夕闇の中から大きな夜具を
被いた黒い影が浮き出すように動いて来て、そのあとに女らしい影がちょこちょこついて来た。
小使は室のうちにドサリと夜具を置いて、さも重かったというように
呼吸をついたが、昼間掃除しておいた三
分心の
洋燈に火をとぼした。あたりは急に明るくなった。
「ご苦労でした」
こう言って、清三が
戸内にはいって来た。
このとき、清三はそこに立っている娘の色白の顔を見た。娘は
携えて来た弁当をそこに置いて、急に明るくなった一室をまぶしそうに見渡した。
「お
種坊、遊んでいくが
好いや」
小使はこんなことを言った。娘はにこにこと笑ってみせた。評判な美しさというほどでもないが、
眉のところに人に好かれるように
艶なところがあって、豊かな肉づきが
頬にも腕にもあらわに見えた。
「お
母、
加減が悪いって聞いたが、どうだい。もういいかな」
「ああ」
「
風邪だんべい」
「寒い
思いをしてはいけないいけないッて言っても、
仮寝なぞしているもんだから……
風邪を引いちゃったんさ……」
「お
母、いい気だからなア」
「ほんとうに困るよ」
「でも、お種坊はかせぎものだから、お
母、楽ができらアな」
娘は黙って笑った。
しばらくして、
「お客様の弁当は、
明日も持って来るんだんべいか」
「そうよ」
「それじゃ、お休み」
と娘は帰りかけると、
「まア、いいじゃねえか、遊んでいけやな」
「遊んでなんかいられねえ、これから
跡仕舞いしねきゃなんねえ……それだらお休み」と出て行ってしまう。
弁当には玉子焼きと
漬け
物とが入れられてあった。小使は
出流れの
温い茶をついでくれた。やがて
爺はわきに行って、内職の
藁を打ち始めた。夜はしんとしている。蛙の声に家も身も
埋めらるるように感じた。かれは想像にもつかれ、さりとて読むべき雑誌も持って来なかったので、包みの中から洋紙を
横綴にした手帳を出して、鉛筆で日記をつけ出した。
四月二十五日と前の日に続けて書いて、ふと思いついて鉛筆を
倒にして、ゴムでゴシゴシ消した。今日は少なくとも一生のうちで新しい生活にはいる記念の第一日である。小説ならば、
編が改まるところである。で、かれは
頁の裏を半分白いままにしておいて、次の頁から
新たに書き始めた。
四月二十五日、(
弥勒にて)……
一
頁ほど簡単に書き終わって、ついでに今日の
費用を数えてみた。
新郷で買った
天狗煙草が十銭、途中の車代が三十銭、清心丹が五銭、学校で取った弁当が四銭五厘、合計四十九銭五厘、持って来た一円二十銭のうちから差引き七十銭五厘がまだ
蝦蟇口の中に残っていた。続いて今度ここに来るについての費用を計算してみた。
25.0…………………………認印
22.0…………………………名刺
3.5…………………………歯磨および楊子
8.5…………………………筆二本
14.0…………………………硯
1,15.0…………………………帽子
1,75.0…………………………羽織
30.0…………………………へこ帯
14.5…………………………下駄
―――
4,07.5
これに前の七十銭五厘を加えて総計四円七十八銭也と書いて、そしてこの金をつくるについて、
父母の苦心したことを思い出した。わずか一円の金すら容易にできない家庭の
憐むべきをつくづく
味気なく思った。
夜着の
襟は
汚れていた。旅のゆるやかな
悲哀がスウイトな涙を
誘った。かれはいつかかすかに
鼾をたてていた。
翌日は学校の予算表の筆記を頼まれて、役場で一日を暮らした。それがすんでから、父母に手紙を書いて出した。
夕暮れに校長の家から使いがある。
校長の家は遠くはなかった。麦の青い
畑のところどころに黄いろい菜の花の
一畦が交った。
茅葺屋根の一軒
立ちではあるが、つくりはすべて百姓家の
構えで、広い入り口、六畳と八畳と続いた
室の前に小さな庭があるばかりで、細君のだらしのない姿も、子供の泣き顔も、茶の間の長火鉢も畳の
汚れて破れたのも、表から来る人の眼にみなうつった。校長の
室には学校管理法や心理学や教育時論の赤い表紙などが見えた。
「君にはほんとうに気の毒でした。実はまだ
手筈だけで、
表向きにしなかったものだからねえ……」
と言って、細君の
運んで来た茶を一杯ついで出して、「君もご存じかもしれないが、平田というあの年の
老った教員、あれがもう老朽でしかたがないから、転校か免職かさせようと言っていたところに、ちょうど加藤さんからそういう話があるッて岸野君が言うもんだから、それでお
頼みしようッていうことにしたのでした。ところが少し
貴君のおいでが早かったものだから……」
言いかけて笑った。
「そうでしたか、少しも知りませんものでしたから……」
「それはそうですとも、
貴君は知るわけはない。岸野さんがいま少し注意してくれるといいんですけれど、あの人はああいうふうで、何事にも
無頓着ですからな」
「それじゃその教員がいたんですね?」
「ええ」
「それじゃまだ知らずにおりましたのですか」
「内々は知ってるでしょうけれど……表向きはまだ発表してないんです。二三日のうちにはすっかり村会で
決めてしまうつもりですから、来週からは出ていただけると思いますが……」こう言って、少しとぎれて、
「私のほうの学校はみんないい方ばかりで、
万事すべて
円くいっていますから、始めて来た方にも勤めいいです。
貴下も一つ大いに奮発していただきたい。俸給もそのうちにはだんだんどうかなりますから……」
煙草を一服吸ってトンとたたいて、
「貴下はまだ正教員の免状は持っていないんですね?」
「ええ」
「じゃ一つ、取っておくほうが、万事
都合がいいですな。中学の証明があれば、実科を少しやればわけはありゃしないから……教授法はちっとは読みましたか」
「少しは読んでみましたけれど、どうもおもしろくなくって困るんです」
「どうも教授法も実地に当たってみなくってはおもしろくないものです。やってみると、これでなかなか味が出てくるもんですがな」
学校教授法の実験に
興味を持つ人間と、詩や歌にあくがれている青年とがこうして長く
相対してすわった。
点心には大きい
塩煎餅が五六枚盆にのせて出された。校長の細君は
挨拶をしながら、顔の
蒼白い、鼻の高い、眉と眉との間の遠い客の姿を見て、弱々しい人だと思った。次の
間では話をしている間、今年生まれた子がしっきりなしに泣いたが、しかし
主はそれをやかましいとも言わなかった。
襁褓があたりに散らばって、火鉢の
鉄瓶はカラカラ煮え立っていた。
中学の話が出る。師範校の話が出る。教授上の経験談が出る。同僚になる人々の
噂が出る。清三は思わず興に乗って、理想めいたことやら、家庭のための犠牲ということやらその他いろいろのことを打ち明けて語って、一生小学校の教員をする気はないというようなことまでほのめかした。清三は昨日学校で会った時に似ず、この校長の存外性質のよさそうなところのあるのを発見した。
校長の語るところによると、この三田ヶ谷という地は村長や子弟の父兄の権力の強いところで、その
楫を取って行くのがなかなかむずかしいそうである。それに人気もあまりよいほうではない、
発戸、
上村君、
下村君などいう
利根川寄りの村落では、
青縞の
賃機が盛んで、若い男や女が出はいりするので、風俗もどうも悪い。七八歳の子供が
卑猥きわまる
唄などを覚えて来てそれを平気で学校でうたっている。
「私がここに来てから、もう三年になりますが、その
時分は生徒の風儀はそれはずいぶんひどかったものですよ。初めは私もこんなところにはとてもつとまらないと思ったくらいでしたよ。今では、それでもだいぶよくなったがな」と校長は語った。
帰る時に、
「
明日は土曜日ですから、日曜にかけて一度
行田に帰って来たいと思いますが、おさしつかえはないでしょうか?」
かれはこうたずねた。
「ようござんすとも……それでは来週から勤めていただくように……」
その夜はやはり役場の小使
室に寝た。