冬が来た時、
私は偶然国へ帰らなければならない事になった。私の母から受け取った手紙の中に、父の病気の経過が面白くない様子を書いて、今が今という心配もあるまいが、年が年だから、できるなら都合して帰って来てくれと頼むように付け足してあった。
父はかねてから
腎臓を病んでいた。中年以後の人にしばしば見る通り、父のこの
病は慢性であった。その代り要心さえしていれば急変のないものと当人も家族のものも信じて疑わなかった。現に父は養生のお
蔭一つで、
今日までどうかこうか
凌いで来たように客が来ると
吹聴していた。その父が、母の書信によると、庭へ出て何かしている
機に突然
眩暈がして引ッ繰り返った。
家内のものは軽症の
脳溢血と思い違えて、すぐその手当をした。
後で医者からどうもそうではないらしい、やはり持病の結果だろうという判断を得て、始めて卒倒と腎臓病とを結び付けて考えるようになったのである。
冬休みが来るにはまだ少し
間があった。私は学期の終りまで待っていても
差支えあるまいと思って一日二日そのままにしておいた。するとその一日二日の間に、父の寝ている様子だの、母の心配している顔だのが時々眼に浮かんだ。そのたびに一種の心苦しさを
嘗めた私は、とうとう帰る決心をした。国から旅費を送らせる
手数と時間を省くため、私は
暇乞いかたがた先生の所へ行って、
要るだけの金を一時立て替えてもらう事にした。
先生は少し
風邪の気味で、座敷へ出るのが
臆劫だといって、私をその書斎に通した。書斎の
硝子戸から冬に
入って
稀に見るような懐かしい
和らかな日光が
机掛けの上に
射していた。先生はこの日あたりの
好い
室の中へ大きな火鉢を置いて、
五徳の上に懸けた
金盥から立ち
上る
湯気で、
呼吸の苦しくなるのを防いでいた。
「大病は
好いが、ちょっとした
風邪などはかえって
厭なものですね」といった先生は、苦笑しながら私の顔を見た。
先生は病気という病気をした事のない人であった。先生の言葉を聞いた私は笑いたくなった。
「私は風邪ぐらいなら我慢しますが、それ以上の病気は
真平です。先生だって同じ事でしょう。試みにやってご覧になるとよく
解ります」
「そうかね。私は病気になるくらいなら、死病に
罹りたいと思ってる」
私は先生のいう事に格別注意を払わなかった。すぐ母の手紙の話をして、金の無心を申し出た。
「そりゃ困るでしょう。そのくらいなら今手元にあるはずだから持って行きたまえ」
先生は奥さんを呼んで、必要の金額を私の前に並べさせてくれた。それを奥の
茶箪笥か何かの
抽出から出して来た奥さんは、白い半紙の上へ
鄭寧に重ねて、「そりゃご心配ですね」といった。
「
何遍も卒倒したんですか」と先生が聞いた。
「手紙には何とも書いてありませんが。――そんなに何度も引ッ繰り返るものですか」
「ええ」
先生の奥さんの母親という人も私の父と同じ病気で亡くなったのだという事が始めて私に解った。
「どうせむずかしいんでしょう」と私がいった。
「そうさね。私が代られれば代ってあげても
好いが。――
嘔気はあるんですか」
「どうですか、何とも書いてないから、
大方ないんでしょう」
「吐気さえ来なければまだ大丈夫ですよ」と奥さんがいった。
私はその晩の汽車で東京を立った。
父の病気は思ったほど悪くはなかった。それでも着いた時は、
床の上に
胡坐をかいて、「みんなが心配するから、まあ我慢してこう
凝としている。なにもう起きても
好いのさ」といった。しかしその
翌日からは母が止めるのも聞かずに、とうとう床を上げさせてしまった。母は
不承無性に
太織りの
蒲団を畳みながら「お父さんはお前が帰って来たので、急に気が強くおなりなんだよ」といった。
私には父の挙動がさして虚勢を張っているようにも思えなかった。
私の兄はある職を帯びて遠い九州にいた。これは万一の事がある場合でなければ、容易に
父母の顔を見る自由の
利かない男であった。妹は他国へ
嫁いだ。これも急場の間に合うように、おいそれと呼び寄せられる女ではなかった。
兄妹三人のうちで、一番便利なのはやはり書生をしている私だけであった。その私が母のいい付け通り学校の課業を
放り出して、休み前に帰って来たという事が、父には大きな満足であった。
「これしきの病気に学校を休ませては気の毒だ。お母さんがあまり
仰山な手紙を書くものだからいけない」
父は口ではこういった。こういったばかりでなく、今まで敷いていた
床を上げさせて、いつものような元気を示した。
「あんまり軽はずみをしてまた
逆回すといけませんよ」
私のこの注意を父は愉快そうにしかし
極めて軽く受けた。
「なに大丈夫、これでいつものように
要心さえしていれば」
実際父は大丈夫らしかった。家の中を自由に往来して、息も切れなければ、
眩暈も感じなかった。ただ顔色だけは普通の人よりも大変悪かったが、これはまた今始まった症状でもないので、私たちは格別それを気に留めなかった。
私は先生に手紙を書いて
恩借の礼を述べた。正月上京する時に持参するからそれまで待ってくれるようにと断わった。そうして父の病状の思ったほど険悪でない事、この分なら当分安心な事、眩暈も
嘔気も皆無な事などを書き連ねた。最後に先生の
風邪についても
一言の見舞を
附け加えた。私は先生の風邪を実際軽く見ていたので。
私はその手紙を出す時に決して先生の返事を予期していなかった。出した後で父や母と先生の
噂などをしながら、
遥かに先生の書斎を想像した。
「こんど東京へ行くときには
椎茸でも持って行ってお上げ」
「ええ、しかし先生が干した椎茸なぞを食うかしら」
「
旨くはないが、別に
嫌いな人もないだろう」
私には椎茸と先生を結び付けて考えるのが変であった。
先生の返事が来た時、私はちょっと驚かされた。ことにその内容が特別の用件を含んでいなかった時、驚かされた。先生はただ親切ずくで、返事を書いてくれたんだと私は思った。そう思うと、その簡単な一本の手紙が私には大層な喜びになった。もっともこれは私が先生から受け取った第一の手紙には相違なかったが。
第一というと私と先生の間に書信の往復がたびたびあったように思われるが、事実は決してそうでない事をちょっと断わっておきたい。私は先生の生前にたった二通の手紙しか
貰っていない。その一通は今いうこの簡単な返書で、あとの一通は先生の死ぬ前とくに私
宛で書いた大変長いものである。
父は病気の性質として、運動を慎まなければならないので、床を上げてからも、ほとんど
戸外へは出なかった。一度天気のごく穏やかな日の午後庭へ下りた事があるが、その時は万一を
気遣って、私が引き添うように
傍に付いていた。私が心配して自分の肩へ手を掛けさせようとしても、父は笑って応じなかった。
私は退屈な父の相手としてよく
将碁盤に向かった。二人とも無精な
性質なので、
炬燵にあたったまま、盤を
櫓の上へ
載せて、
駒を動かすたびに、わざわざ手を
掛蒲団の下から出すような事をした。時々
持駒を
失くして、次の勝負の来るまで双方とも知らずにいたりした。それを母が灰の中から
見付け出して、
火箸で
挟み上げるという
滑稽もあった。
「
碁だと盤が高過ぎる上に、足が着いているから、炬燵の上では打てないが、そこへ来ると将碁盤は
好いね、こうして楽に差せるから。無精者には持って来いだ。もう一番やろう」
父は勝った時は必ずもう一番やろうといった。そのくせ負けた時にも、もう一番やろうといった。要するに、勝っても負けても、炬燵にあたって、将碁を差したがる男であった。始めのうちは珍しいので、この
隠居じみた娯楽が私にも相当の興味を与えたが、少し時日が
経つに
伴れて、若い私の気力はそのくらいな
刺戟で満足できなくなった。私は
金や
香車を握った
拳を頭の上へ伸ばして、時々思い切ったあくびをした。
私は東京の事を考えた。そうして
漲る心臓の血潮の奥に、活動活動と打ちつづける
鼓動を聞いた。不思議にもその鼓動の音が、ある微妙な意識状態から、先生の力で強められているように感じた。
私は心のうちで、父と先生とを比較して見た。両方とも世間から見れば、生きているか死んでいるか分らないほど
大人しい男であった。
他に認められるという点からいえばどっちも
零であった。それでいて、この将碁を差したがる父は、単なる娯楽の相手としても私には物足りなかった。かつて遊興のために
往来をした
覚えのない先生は、歓楽の交際から出る親しみ以上に、いつか私の頭に影響を与えていた。ただ頭というのはあまりに
冷やか過ぎるから、私は胸といい直したい。肉のなかに先生の力が
喰い込んでいるといっても、血のなかに先生の命が流れているといっても、その時の私には少しも誇張でないように思われた。私は父が私の本当の父であり、先生はまたいうまでもなく、あかの他人であるという明白な事実を、ことさらに眼の前に並べてみて、始めて大きな真理でも発見したかのごとくに驚いた。
私がのつそつし出すと前後して、父や母の眼にも今まで珍しかった私が段々
陳腐になって来た。これは夏休みなどに国へ帰る誰でもが一様に経験する心持だろうと思うが、当座の一週間ぐらいは下にも置かないように、ちやほや
歓待されるのに、その峠を
定規通り通り越すと、あとはそろそろ家族の熱が冷めて来て、しまいには有っても無くっても構わないもののように粗末に取り扱われがちになるものである。私も滞在中にその峠を通り越した。その上私は国へ帰るたびに、父にも母にも
解らない変なところを東京から持って帰った。昔でいうと、
儒者の家へ
切支丹の
臭いを持ち込むように、私の持って帰るものは父とも母とも調和しなかった。無論私はそれを隠していた。けれども元々身に着いているものだから、出すまいと思っても、いつかそれが父や母の眼に
留まった。私はつい面白くなくなった。早く東京へ帰りたくなった。
父の病気は幸い現状維持のままで、少しも悪い方へ進む模様は見えなかった。念のためにわざわざ遠くから相当の医者を招いたりして、慎重に診察してもらってもやはり私の知っている以外に異状は認められなかった。私は冬休みの尽きる少し前に国を立つ事にした。立つといい出すと、人情は妙なもので、父も母も反対した。
「もう帰るのかい、まだ早いじゃないか」と母がいった。
「まだ四、五日いても間に合うんだろう」と父がいった。
私は自分の
極めた
出立の日を動かさなかった。
東京へ帰ってみると、
松飾はいつか取り払われていた。町は寒い風の吹くに任せて、どこを見てもこれというほどの正月めいた景気はなかった。
私は
早速先生のうちへ金を返しに行った。例の
椎茸もついでに持って行った。ただ出すのは少し変だから、母がこれを差し上げてくれといいましたとわざわざ断って奥さんの前へ置いた。椎茸は新しい菓子折に入れてあった。
鄭寧に礼を述べた奥さんは、次の
間へ立つ時、その折を持って見て、軽いのに驚かされたのか、「こりゃ何の
御菓子」と聞いた。奥さんは懇意になると、こんなところに
極めて
淡泊な
小供らしい心を見せた。
二人とも父の病気について、色々
掛念の問いを繰り返してくれた中に、先生はこんな事をいった。
「なるほど
容体を聞くと、今が今どうという事もないようですが、病気が病気だからよほど気をつけないといけません」
先生は
腎臓の
病について私の知らない事を多く知っていた。
「自分で病気に
罹っていながら、気が付かないで平気でいるのがあの病の特色です。私の知ったある
士官は、とうとうそれでやられたが、全く
嘘のような死に方をしたんですよ。何しろ
傍に寝ていた
細君が看病をする暇もなんにもないくらいなんですからね。夜中にちょっと苦しいといって、細君を起したぎり、
翌る朝はもう死んでいたんです。しかも細君は夫が寝ているとばかり思ってたんだっていうんだから」
今まで楽天的に傾いていた私は急に不安になった。
「私の
父もそんなになるでしょうか。ならんともいえないですね」
「医者は何というのです」
「医者は
到底治らないというんです。けれども当分のところ心配はあるまいともいうんです」
「それじゃ
好いでしょう。医者がそういうなら。私の今話したのは気が付かずにいた人の事で、しかもそれがずいぶん乱暴な軍人なんだから」
私はやや安心した。私の変化を
凝と見ていた先生は、それからこう付け足した。
「しかし人間は健康にしろ病気にしろ、どっちにしても
脆いものですね。いつどんな事でどんな死にようをしないとも限らないから」
「先生もそんな事を考えてお
出ですか」
「いくら丈夫の私でも、
満更考えない事もありません」
先生の口元には微笑の影が見えた。
「よくころりと死ぬ人があるじゃありませんか。自然に。それからあっと思う
間に死ぬ人もあるでしょう。不自然な暴力で」
「不自然な暴力って何ですか」
「何だかそれは私にも
解らないが、自殺する人はみんな不自然な暴力を使うんでしょう」
「すると殺されるのも、やはり不自然な暴力のお
蔭ですね」
「殺される方はちっとも考えていなかった。なるほどそういえばそうだ」
その日はそれで帰った。帰ってからも父の病気はそれほど苦にならなかった。先生のいった自然に死ぬとか、不自然の暴力で死ぬとかいう言葉も、その場限りの浅い印象を与えただけで、
後は何らのこだわりを私の頭に残さなかった。私は今まで
幾度か手を着けようとしては手を引っ込めた卒業論文を、いよいよ本式に書き始めなければならないと思い出した。
その年の六月に卒業するはずの
私は、ぜひともこの論文を
成規通り四月いっぱいに書き上げてしまわなければならなかった。二、三、四と指を折って余る時日を勘定して見た時、私は少し自分の度胸を
疑った。
他のものはよほど前から材料を
蒐めたり、ノートを
溜めたりして、
余所目にも
忙しそうに見えるのに、私だけはまだ何にも手を着けずにいた。私にはただ年が改まったら大いにやろうという決心だけがあった。私はその決心でやり出した。そうして
忽ち動けなくなった。今まで大きな問題を
空に
描いて、骨組みだけはほぼでき上っているくらいに考えていた私は、頭を
抑えて悩み始めた。私はそれから論文の問題を小さくした。そうして練り上げた思想を系統的に
纏める手数を省くために、ただ書物の中にある材料を並べて、それに相当な結論をちょっと付け加える事にした。
私の選択した問題は先生の専門と縁故の近いものであった。私がかつてその選択について先生の意見を尋ねた時、先生は
好いでしょうといった。
狼狽した気味の私は、
早速先生の所へ出掛けて、私の読まなければならない参考書を聞いた。先生は自分の知っている限りの知識を、快く私に与えてくれた上に、必要の書物を、二、三冊貸そうといった。しかし先生はこの点について
毫も私を指導する任に当ろうとしなかった。
「
近頃はあんまり書物を読まないから、新しい事は知りませんよ。学校の先生に聞いた方が好いでしょう」
先生は一時非常の読書家であったが、その
後どういう訳か、前ほどこの方面に興味が働かなくなったようだと、かつて奥さんから聞いた事があるのを、私はその時ふと思い出した。私は論文をよそにして、そぞろに口を開いた。
「先生はなぜ元のように書物に興味をもち得ないんですか」
「なぜという訳もありませんが。……つまりいくら本を読んでもそれほどえらくならないと思うせいでしょう。それから……」
「それから、まだあるんですか」
「まだあるというほどの理由でもないが、以前はね、人の前へ出たり、人に聞かれたりして知らないと恥のようにきまりが悪かったものだが、近頃は知らないという事が、それほどの恥でないように見え出したものだから、つい無理にも本を読んでみようという元気が出なくなったのでしょう。まあ早くいえば老い込んだのです」
先生の言葉はむしろ平静であった。世間に背中を向けた人の
苦味を帯びていなかっただけに、私にはそれほどの
手応えもなかった。私は先生を老い込んだとも思わない代りに、偉いとも感心せずに帰った。
それからの私はほとんど論文に
祟られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。私は一年
前に卒業した友達について、色々様子を聞いてみたりした。そのうちの
一人は
締切の日に車で事務所へ
馳けつけて
漸く間に合わせたといった。他の一人は五時を十五分ほど
後らして持って行ったため、
危く
跳ね付けられようとしたところを、主任教授の好意でやっと受理してもらったといった。私は不安を感ずると共に度胸を
据えた。毎日机の前で精根のつづく限り働いた。でなければ、薄暗い書庫にはいって、高い本棚のあちらこちらを
見廻した。私の眼は
好事家が
骨董でも掘り出す時のように背表紙の金文字をあさった。
梅が咲くにつけて寒い風は段々
向を南へ
更えて行った。それが
一仕切経つと、桜の
噂がちらほら私の耳に聞こえ出した。それでも私は馬車馬のように正面ばかり見て、論文に
鞭うたれた。私はついに四月の下旬が来て、やっと予定通りのものを書き上げるまで、先生の敷居を
跨がなかった。
私の自由になったのは、
八重桜の散った枝にいつしか青い葉が
霞むように伸び始める初夏の季節であった。私は
籠を抜け出した小鳥の心をもって、広い天地を
一目に見渡しながら、自由に
羽搏きをした。私はすぐ先生の
家へ行った。
枳殻の垣が黒ずんだ枝の上に、
萌るような芽を吹いていたり、
柘榴の枯れた幹から、つやつやしい茶褐色の葉が、柔らかそうに日光を映していたりするのが、道々私の眼を引き付けた。私は生れて初めてそんなものを見るような珍しさを覚えた。
先生は
嬉しそうな私の顔を見て、「もう論文は片付いたんですか、結構ですね」といった。私は「お
蔭でようやく済みました。もう何にもする事はありません」といった。
実際その時の私は、自分のなすべきすべての仕事がすでに
結了して、これから先は威張って遊んでいても構わないような晴やかな心持でいた。私は書き上げた自分の論文に対して充分の自信と満足をもっていた。私は先生の前で、しきりにその内容を
喋々した。先生はいつもの調子で、「なるほど」とか、「そうですか」とかいってくれたが、それ以上の批評は少しも加えなかった。私は物足りないというよりも、
聊か拍子抜けの気味であった。それでもその日私の気力は、
因循らしく見える先生の態度に逆襲を試みるほどに
生々していた。私は青く
蘇生ろうとする大きな自然の中に、先生を誘い出そうとした。
「先生どこかへ散歩しましょう。外へ出ると大変
好い心持です」
「どこへ」
私はどこでも構わなかった。ただ先生を
伴れて郊外へ出たかった。
一時間の
後、先生と私は目的どおり市を離れて、村とも町とも区別の付かない静かな所を
宛もなく歩いた。私はかなめの垣から若い柔らかい葉を
挘ぎ取って
芝笛を鳴らした。ある
鹿児島人を友達にもって、その人の
真似をしつつ自然に習い覚えた私は、この芝笛というものを鳴らす事が上手であった。私が得意にそれを吹きつづけると、先生は知らん顔をしてよそを向いて歩いた。
やがて若葉に
鎖ざされたように
蓊欝した小高い
一構えの下に細い
路が
開けた。門の柱に打ち付けた標札に何々園とあるので、その個人の邸宅でない事がすぐ知れた。先生はだらだら
上りになっている入口を
眺めて、「はいってみようか」といった。私はすぐ「植木屋ですね」と答えた。
植込の中を
一うねりして奥へ
上ると左側に
家があった。明け放った
障子の内はがらんとして人の影も見えなかった。ただ
軒先に据えた大きな鉢の中に飼ってある金魚が動いていた。
「静かだね。断わらずにはいっても構わないだろうか」
「構わないでしょう」
二人はまた奥の方へ進んだ。しかしそこにも人影は見えなかった。
躑躅が燃えるように咲き乱れていた。先生はそのうちで
樺色の
丈の高いのを指して、「これは
霧島でしょう」といった。
芍薬も
十坪あまり一面に植え付けられていたが、まだ季節が来ないので花を着けているのは一本もなかった。この芍薬
畠の
傍にある古びた縁台のようなものの上に先生は大の字なりに寝た。私はその余った
端の方に腰をおろして
烟草を吹かした。先生は
蒼い
透き
徹るような空を見ていた。私は私を包む若葉の色に心を奪われていた。その若葉の色をよくよく
眺めると、一々違っていた。同じ
楓の
樹でも同じ色を枝に着けているものは一つもなかった。細い杉苗の
頂に投げ
被せてあった先生の帽子が風に吹かれて落ちた。
私はすぐその帽子を取り上げた。
所々に着いている赤土を
爪で
弾きながら先生を呼んだ。
「先生帽子が落ちました」
「ありがとう」
身体を半分起してそれを受け取った先生は、起きるとも寝るとも片付かないその姿勢のままで、変な事を私に聞いた。
「突然だが、君の
家には財産がよっぽどあるんですか」
「あるというほどありゃしません」
「まあどのくらいあるのかね。失礼のようだが」
「どのくらいって、山と
田地が少しあるぎりで、金なんかまるでないんでしょう」
先生が私の
家の経済について、問いらしい問いを掛けたのはこれが始めてであった。私の方はまだ先生の暮し向きに関して、何も聞いた事がなかった。先生と知り合いになった始め、私は先生がどうして遊んでいられるかを
疑った。その後もこの疑いは絶えず私の胸を去らなかった。しかし私はそんな
露骨な問題を先生の前に持ち出すのをぶしつけとばかり思っていつでも控えていた。若葉の色で疲れた眼を休ませていた私の心は、偶然またその疑いに触れた。
「先生はどうなんです。どのくらいの財産をもっていらっしゃるんですか」
「私は財産家と見えますか」
先生は平生からむしろ質素な
服装をしていた。それに
家内は
小人数であった。したがって住宅も決して広くはなかった。けれどもその生活の物質的に豊かな事は、内輪にはいり込まない私の眼にさえ明らかであった。要するに先生の暮しは
贅沢といえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。
「そうでしょう」と私がいった。
「そりゃそのくらいの金はあるさ、けれども決して財産家じゃありません。財産家ならもっと大きな
家でも造るさ」
この時先生は起き上って、縁台の上に
胡坐をかいていたが、こういい終ると、竹の
杖の先で地面の上へ円のようなものを
描き始めた。それが済むと、今度はステッキを突き刺すように
真直に立てた。
「これでも元は財産家なんだがなあ」
先生の言葉は半分
独り
言のようであった。それですぐ
後に
尾いて行き損なった私は、つい黙っていた。
「これでも元は財産家なんですよ、君」といい直した先生は、次に私の顔を見て微笑した。私はそれでも何とも答えなかった。むしろ不調法で答えられなかったのである。すると先生がまた問題を
他へ移した。
「あなたのお父さんの病気はその後どうなりました」
私は父の病気について正月以後何にも知らなかった。月々国から送ってくれる
為替と共に来る簡単な手紙は、例の通り父の
手蹟であったが、病気の訴えはそのうちにほとんど見当らなかった。その上書体も確かであった。この種の病人に見る
顫えが少しも筆の
運びを乱していなかった。
「何ともいって来ませんが、もう
好いんでしょう」
「
好ければ結構だが、――病症が病症なんだからね」
「やっぱり駄目ですかね。でも当分は持ち合ってるんでしょう。何ともいって来ませんよ」
「そうですか」
私は先生が私のうちの財産を聞いたり、私の父の病気を尋ねたりするのを、普通の談話――胸に浮かんだままをその通り口にする、普通の談話と思って聞いていた。ところが先生の言葉の底には両方を結び付ける大きな意味があった。先生自身の経験を持たない私は無論そこに気が付くはずがなかった。
「君のうちに財産があるなら、今のうちによく始末をつけてもらっておかないといけないと思うがね、余計なお世話だけれども。君のお父さんが達者なうちに、
貰うものはちゃんと貰っておくようにしたらどうですか。万一の事があったあとで、一番面倒の起るのは財産の問題だから」
「ええ」
私は先生の言葉に大した注意を払わなかった。私の家庭でそんな心配をしているものは、私に限らず、父にしろ母にしろ、一人もないと私は信じていた。その上先生のいう事の、先生として、あまりに実際的なのに私は少し驚かされた。しかしそこは年長者に対する平生の敬意が私を無口にした。
「あなたのお父さんが亡くなられるのを、今から予想してかかるような
言葉遣いをするのが気に
触ったら許してくれたまえ。しかし人間は死ぬものだからね。どんなに達者なものでも、いつ死ぬか分らないものだからね」
先生の
口気は珍しく苦々しかった。
「そんな事をちっとも気に掛けちゃいません」と私は弁解した。
「君の
兄弟は何人でしたかね」と先生が聞いた。
先生はその上に私の家族の
人数を聞いたり、親類の有無を尋ねたり、
叔父や
叔母の様子を問いなどした。そうして最後にこういった。
「みんな
善い人ですか」
「別に悪い人間というほどのものもいないようです。大抵
田舎者ですから」
「田舎者はなぜ悪くないんですか」
私はこの
追窮に苦しんだ。しかし先生は私に返事を考えさせる余裕さえ与えなかった。
「田舎者は都会のものより、かえって悪いくらいなものです。それから、君は今、君の
親戚なぞの
中に、これといって、悪い人間はいないようだといいましたね。しかし悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな
鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変るんだから恐ろしいのです。だから油断ができないんです」
先生のいう事は、ここで切れる様子もなかった。私はまたここで何かいおうとした。すると
後ろの方で犬が急に
吠え出した。先生も私も驚いて後ろを振り返った。
縁台の横から後部へ掛けて植え付けてある杉苗の
傍に、
熊笹が
三坪ほど地を隠すように茂って生えていた。犬はその顔と背を熊笹の上に現わして、盛んに吠え立てた。そこへ
十ぐらいの
小供が
馳けて来て犬を
叱り付けた。小供は
徽章の着いた黒い帽子を
被ったまま先生の前へ
廻って礼をした。
「叔父さん、はいって来る時、
家に
誰もいなかったかい」と聞いた。
「誰もいなかったよ」
「姉さんやおっかさんが勝手の方にいたのに」
「そうか、いたのかい」
「ああ。叔父さん、
今日はって、断ってはいって来ると
好かったのに」
先生は苦笑した。
懐中から
蟇口を出して、五銭の
白銅を小供の手に握らせた。
「おっかさんにそういっとくれ。少しここで休まして下さいって」
小供は
怜悧そうな眼に
笑いを
漲らして、
首肯いて見せた。
「今
斥候長になってるところなんだよ」
小供はこう断って、
躑躅の間を下の方へ駈け下りて行った。犬も
尻尾を高く巻いて小供の後を追い掛けた。しばらくすると同じくらいの年格好の小供が二、三人、これも斥候長の下りて行った方へ駈けていった。
先生の談話は、この犬と小供のために、結末まで進行する事ができなくなったので、私はついにその要領を得ないでしまった。先生の気にする財産
云々の
掛念はその時の
私には全くなかった。私の性質として、また私の境遇からいって、その時の私には、そんな利害の念に頭を悩ます余地がなかったのである。考えるとこれは私がまだ世間に出ないためでもあり、また実際その場に臨まないためでもあったろうが、とにかく若い私にはなぜか金の問題が遠くの方に見えた。
先生の話のうちでただ一つ底まで聞きたかったのは、人間がいざという間際に、誰でも悪人になるという言葉の意味であった。単なる言葉としては、これだけでも私に
解らない事はなかった。しかし私はこの句についてもっと知りたかった。
犬と
小供が去ったあと、広い若葉の園は再び
故の静かさに帰った。そうして我々は沈黙に
鎖ざされた人のようにしばらく動かずにいた。うるわしい空の色がその時次第に光を失って来た。眼の前にある
樹は大概
楓であったが、その枝に
滴るように吹いた軽い緑の若葉が、段々暗くなって行くように思われた。遠い往来を荷車を引いて行く響きがごろごろと聞こえた。私はそれを村の男が植木か何かを載せて
縁日へでも出掛けるものと想像した。先生はその音を聞くと、急に
瞑想から
呼息を吹き返した人のように立ち上がった。
「もう、そろそろ帰りましょう。
大分日が永くなったようだが、やっぱりこう安閑としているうちには、いつの間にか暮れて行くんだね」
先生の背中には、さっき縁台の上に
仰向きに寝た
痕がいっぱい着いていた。私は両手でそれを払い落した。
「ありがとう。
脂がこびり着いてやしませんか」
「
綺麗に落ちました」
「この羽織はつい
此間拵えたばかりなんだよ。だからむやみに汚して帰ると、
妻に
叱られるからね。有難う」
二人はまただらだら
坂の中途にある
家の前へ来た。はいる時には誰もいる
気色の見えなかった
縁に、お
上さんが、十五、六の娘を相手に、糸巻へ糸を巻きつけていた。二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお
邪魔をしました」と
挨拶した。お上さんは「いいえお
構い申しも致しませんで」と礼を返した
後、
先刻小供にやった
白銅の礼を述べた。
門口を出て二、三
町来た時、私はついに先生に向かって口を切った。
「さきほど先生のいわれた、人間は
誰でもいざという間際に悪人になるんだという意味ですね。あれはどういう意味ですか」
「意味といって、深い意味もありません。――つまり事実なんですよ。理屈じゃないんだ」
「事実で
差支えありませんが、私の伺いたいのは、いざという間際という意味なんです。一体どんな場合を指すのですか」
先生は笑い出した。あたかも
時機の過ぎた今、もう熱心に説明する張合いがないといった
風に。
「
金さ君。金を見ると、どんな
君子でもすぐ悪人になるのさ」
私には先生の返事があまりに平凡過ぎて
詰らなかった。先生が調子に乗らないごとく、私も拍子抜けの気味であった。私は澄ましてさっさと歩き出した。いきおい先生は少し
後れがちになった。先生はあとから「おいおい」と声を掛けた。
「そら見たまえ」
「何をですか」
「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」
待ち合わせるために振り向いて
立ち
留まった私の顔を見て、先生はこういった。
その時の
私は腹の中で先生を憎らしく思った。肩を並べて歩き出してからも、自分の聞きたい事をわざと聞かずにいた。しかし先生の方では、それに気が付いていたのか、いないのか、まるで私の態度に
拘泥る様子を見せなかった。いつもの通り沈黙がちに落ち付き払った歩調をすまして運んで行くので、私は少し
業腹になった。何とかいって一つ先生をやっ付けてみたくなって来た。
「先生」
「何ですか」
「先生はさっき少し
昂奮なさいましたね。あの植木屋の庭で休んでいる時に。私は先生の昂奮したのを
滅多に見た事がないんですが、今日は珍しいところを拝見したような気がします」
先生はすぐ返事をしなかった。私はそれを
手応えのあったようにも思った。また
的が
外れたようにも感じた。仕方がないから
後はいわない事にした。すると先生がいきなり道の
端へ寄って行った。そうして
綺麗に刈り込んだ
生垣の下で、
裾をまくって小便をした。私は先生が用を足す間ぼんやりそこに立っていた。
「やあ失敬」
先生はこういってまた歩き出した。私はとうとう先生をやり込める事を断念した。私たちの通る道は段々
賑やかになった。今までちらほらと見えた広い
畠の斜面や
平地が、全く眼に
入らないように左右の
家並が
揃ってきた。それでも
所々宅地の隅などに、
豌豆の
蔓を竹にからませたり、
金網で
鶏を囲い飼いにしたりするのが閑静に
眺められた。市中から帰る
駄馬が仕切りなく
擦れ違って行った。こんなものに始終気を
奪られがちな私は、さっきまで胸の中にあった問題をどこかへ振り落してしまった。先生が突然そこへ
後戻りをした時、私は実際それを忘れていた。
「私は
先刻そんなに昂奮したように見えたんですか」
「そんなにというほどでもありませんが、少し……」
「いや見えても構わない。実際
昂奮するんだから。私は財産の事をいうときっと昂奮するんです。君にはどう見えるか知らないが、私はこれで大変執念深い男なんだから。人から受けた屈辱や損害は、十年たっても二十年たっても忘れやしないんだから」
先生の言葉は元よりもなお昂奮していた。しかし私の驚いたのは、決してその調子ではなかった。むしろ先生の言葉が私の耳に訴える意味そのものであった。先生の口からこんな自白を聞くのは、いかな私にも全くの意外に相違なかった。私は先生の性質の特色として、こんな
執着力をいまだかつて想像した事さえなかった。私は先生をもっと弱い人と信じていた。そうしてその弱くて高い
処に、私の懐かしみの根を置いていた。一時の気分で先生にちょっと
盾を突いてみようとした私は、この言葉の前に小さくなった。先生はこういった。
「私は
他に
欺かれたのです。しかも血のつづいた
親戚のものから欺かれたのです。私は決してそれを忘れないのです。私の父の前には善人であったらしい彼らは、父の死ぬや
否や許しがたい不徳義漢に変ったのです。私は彼らから受けた屈辱と損害を
小供の時から
今日まで
背負わされている。恐らく死ぬまで背負わされ通しでしょう。私は死ぬまでそれを忘れる事ができないんだから。しかし私はまだ
復讐をしずにいる。考えると私は個人に対する復讐以上の事を現にやっているんだ。私は彼らを憎むばかりじゃない、彼らが代表している人間というものを、一般に憎む事を覚えたのだ。私はそれで沢山だと思う」
私は
慰藉の言葉さえ口へ出せなかった。